高屋窓秋2016.6.15
山鳩よみればまはりに雪がふる 『白い夏野』
山本健吉は『現代俳句』の中で、この句を窓秋の句の「最傑作」として挙げる。特に「よ」の働きに着目して、それが呼びかけでもあり詠歎でもあり、従来の俳句にはなかった「純粋抒情」であると評している。確かに、「よ」の詠歎と言い、「みればまはりに」の昂揚感と言い、抒情的な一句であるが、それだけではなく、どこか祝祭的な雰囲気があることも、付け加えておきたい。
『梁塵秘抄』に「山鳩はいづくか鳥ぐら、石清水八幡の宮の若松の枝」という唄の文句が見られるとおり、鳩は八幡大菩薩の使いとされた。『曾我物語』によれば、源頼朝は、空からおりてきた三羽の山鳩が頭に巣をつくり子をなした夢を見て、八幡大菩薩の加護を確信し平家討伐の挙兵に及んだという。この句においては、そうした「山鳩」の古典上のイメージは表面からきれいにそぎ落とされているが、やはりその言葉の内に抱え込んだ、山鳩の神性、聖性といったものを、抜きにしてよいものだろうか。現代の私たちにせよ、慶事のときに放たれる白鳩に、どこか祝賀の晴れ晴れとした気分を覚えているのだから。したがって「山鳩」は、ただの小禽であるというよりも、大いなるものの使いとしての役割を担っていると見たい。
自然の中に、ふっと生じたカーニバルの雰囲気が、この句にはある。人間の手では触れることの適わない、神聖な祭りである。
頭の中で白い夏野となつてゐる 『白い夏野』
『白い夏野』の題名の由来ともなった高名な一句である。新興俳句、そして前衛俳句の作家たちによって、超現実的イメージの句が作られるようになり、「目の前」ではなく「頭の中」と注記したこの六音が与える衝撃は、現在の私たちにはさほど大きくはなくなった。それでもなお、この独特に弛緩した文体と、「白い夏野」のイメージが持つ魅力は、色あせていない。夏野は本来、繁茂した草で青々としているはずだ。だが、夏の強い日差しを受けた夏野は、明るすぎる電球のように、記憶の中の映像では真っ白に光っているというのだ。心の中に、ひとたびおさめなければ、けっして得ることのできないイメージだろう。
水原秋櫻子の「馬酔木」が、窓秋の俳人としての出発点にあった。客観写生を唱える虚子に対して、主観の重要性を訴えた秋櫻子の下で、主観を最大限に押し出した窓秋の「頭の中で」の句が生まれたことは、自然の成り行きといえるだろう。とはいえ、客観的な現実を、置き去りにしているわけではない。写生とはまた異なる行き方だが、「夏野」という季語の持つ旺盛な生命感を、しっかりと掴みとっている。
この句の初出は、「馬酔木」昭和七年一月号の秋櫻子雑詠欄である。当時、「馬酔木」で試行されていた、連作俳句の中の一句として詠まれた。
我が思ふ白い夏野と落葉ふる
頭の中で白い夏野となつてゐる
白い靄に朝のミルクを売りにくる
白い服で女が香水匂はせる
この連作には「白」というタイトルが付されている。窓秋は「頭の中で」の句について「白色が好きだった。絵でもなんでも〈白〉に関心を持っていた。そして〈白〉の追求」と自註をしている(「百句自註」、『高屋窓秋全句集』所収)。
連作の中では「我が思ふ白い夏野と落葉ふる」「頭の中で白い夏野となつてゐる」が、やはり目を引く。「靄」が「白い」のは当たり前だし、「白い服」の句は、昭和三年に刊行された春山行夫詩集『植物の断面』の「白いお嬢さんです/僕のkodakです」という詩句や、「白い少女」のフレーズを八十以上も連ねた詩篇の影響が色濃い。その点、「白い青空」と「白い夏野」は、一般には「白い」と形容のつかない「青空」や「夏野」について「白い青空」「白い夏野」と言ってみせた点に、詩的な飛躍がある。
イメージを重んじる俳句にとって、色彩表現は有効に活用できる表現法だ。白という色も、すでに古俳諧から多用されてきた。芭蕉や蕪村の句に「白」が頻出することを、堀切実や山下一海が指摘している(堀切実『芭蕉の音風景』、山下一海『白の詩人 蕪村新論』)。堀切は、白という色はただの色ではなく、無をあらわす色で、水墨画の余白にも類するという。窓秋の「白」は、光にあふれた白だ。強い光は、ものの輪郭をぼやかせる。「白」によって、あえて輪郭の曖昧な光の世界を現出させた点が、写生とは異なる方法をめざした窓秋の新しさである。
ちるさくら海あをければ海へちる 『白い夏野』
「白い夏野」の句と異なり、実景と取ることもできるだろうが、やはり「頭の中」に浮かんだ心象風景と言われても、不自然ではない。
海の青さと桜の淡いピンクとの対比が鮮やかだ。しかし、この句の魅力は、そうした色彩感だけではない。やはり眼目は、「海あをければ海へちる」と言って、まるで桜の花びらに意思があるように捉えた点だろう。桜の花が散ることと、海の青さとは、理屈の上では全くかかわりのないことだが、まるで桜の花が海の青さに魅了されて、みずから身投げしているように見えてくる。ごく自然な言い回しで超常的な事柄が述べられていることに、驚かされる。
「窓秋の句には実体がない」とは、山本健吉の評だ。山本は、「山鳩」の句の純粋抒情は高く評価しながらも、「風景が頭の中で抽象化されてしまっている。細くなり、微かになり、純化した極、ただの幻影と化してしまいそうな景色だ」と、抽象度が高いことを窓秋の句の弱点と見ている。「ちるさくら」の句や、先に挙げた「頭の中で」の句などは、その最たる例だ。確かに窓秋の句の中には、抽象度が高すぎて、手にすくった水が指の間からこぼれるように、読者の意識をすり抜けてしまうような句も多い。「ちるさくら」も、同様に水のような淡い句であるのだが、しかし手のひらには僅かな水が残り、その水はまぶしく輝いてやまない。成功した窓秋の句は、抽象的ながらも、実感がある。真実らしさがある。
石の家にぼろんとごつんと冬が来て 『石の門』
「ぼろんとごつんと」のオノマトペが、どこか童話的で、一句の情景も、絵本の一ページに描かれていそうだ。石造りの家に、冬の冷たい木枯らしが吹きつける音を、「ぼろんとごつんと」と言い表したのだろうが、風というよりは大きな石でも転がり込んできたような音である。寒々しい音であるが、どこか心が弾むような楽しい音でもある。「ぼろん」が、楽器の音を思わせるからだろうか。暖炉を囲んで、強い酒を酌み交わし、どんちゃん騒ぎながら、冬をなんとか乗り切ろうと言う、民衆の声が一句の背景に潜んでいるようだ。
血を垂れて鳥の骨ゆくなかぞらに 『高屋窓秋全句集』
この句に触れると、ダリの絵の中に迷い込んでしまった錯覚を覚える。「鳥の骨ゆくなかぞらに」は、博物館に展示されている翼竜のイメージがあるから、シュールな面白さだけのフレーズにすぎないが、「血を垂れて」と言われると、俄然その骨の生々しさが伝わってきて、ひきこまれる。初出である「俳句研究」昭和四十六年一月号の同時発表に「血の鳥の黒きゆふぞら魂ゆきぬ」という句も発表されているから、この「なかぞら」を浮遊しているのは、鳥の魂なのかもしれない。だが、やはり魂という曖昧なものよりも、物として「鳥の骨」が飛んでいる方が、はるかに妖しく魅力的である。この鳥は、いままさに空中で解体されてしまったのだろうか。そして、解体されたことに自身も気づかないまま、飛び続けているのだろうか。「ゆく」の二文字に慄然とする。鳥の骨は、血を流しながら、飛び続けているのだ。
冬の旅うごかぬ水の在りしかな 『朝日文庫・現代俳句の世界16』
冬、生き物の気配のない池や沼は、鈍色に静まり返る。それを「うごかぬ水」と言った。「うごかぬ水」を、氷の言いかえとする機智的な解釈は避けたい。旅先で見たその水のイメージが、いつまでも心に重く圧し掛かっているのだ。
「在りしかな」という過去の把握は、「頭の中で」の句を想起させる。これも、一度心の中をくぐらせて、抽象化させた風景なのだ。ただ、ここには光はない。どちらかといえば、暗いイメージの句だ。「夏野」の生命感を捉えた句と比べると、死の匂いすら立ってくるように感じる。
星影を時影として生きてをり 『高屋窓秋全句集』
星影は、星の光。時影は、窓秋の造語だ。時間という、目に見えない概念を「光」として捉えた。いかにも窓秋らしい把握だ。星までの距離は、光年という単位であらわす。それは、われわれにとってはほとんど永遠に等しい、途方もない年月だ。ふだん、我々はそんな広大な時間を意識することなく、腕時計や掛時計の刻む一分とか一時間いう些末な時間に縛られて生きている。だが、この句では、自分は世俗の時間ではなく、宇宙の時間によって生きているのだと、表明している。永遠の時間の中に布置することで、自分自身をも抽象化してしまったような句だ。
この句は窓秋が亡くなる平成十一年、「現代俳句」一月号に発表された。事実上の遺作である。イメージの鮮明さを競ってきた近代俳句の歴史の中で、むしろ抽象度の高い句を作ろうとした窓秋の、一つの答えがここに示されている。