松本たかし2016.6.15
ひく波の跡美しや桜貝 『松本たかし句集』
「美し」は、どこに掛かっているのか。波が引いていった跡の、きらめく砂の表面が美しいのか。それとも、桜貝が美しいのか。いや、そのどちらかではなく、「美し」は波の引いた「跡」と「桜貝」とに、同時に掛かっていると読みたい。波が引いたあとの、砂を覆う薄い水や、黒く水を含んだ砂、そして波が残して行った貝殻や海藻やらの、細かな海の欠片、それらすべてを「美し」と見ている。それら美しきものを代表して「桜貝」がある。確かに「桜貝」は美しいが、儚いものでもある。波の跡に展開する諸々も、儚さは同じだろう。また次の波が来れば、その一瞬の美しさはあっという間にさらわれてしまう。また別の桜貝が打ち上げられるから良いというものではないのだ。いま、眼前にしている「ひく波の跡」と「桜貝」、その一回限りの美しさへの感動が、ここには謳われている。そう見ると、この「美し」が真に形容しているのは、時間ではないかと思えてくる。ファウストが死ぬ間際に口にした「時よ止まれ、お前は美しい」の台詞ではないけれど、この句を見ると噛みしめるのは、波のように無限に繰り返される風景でも、まったく同じものは二度とは現出しないのであり、そのかけがえのない瞬間を留め置くのが、俳句と言う詩型ではないか、ということだ。
羅をゆるやかに着て崩れざる 『松本たかし句集』
山本健吉の『現代俳句』では「おそらくは中年の女人の夏姿である」として「鏡花の小説の挿絵をよく書いた清方などの明治の美人画の匂いがある」とする。この解釈のように、一句のモデルは女性と見る解釈が多い。だが、私は「あえて女人に限定する必要もあるまい」(『俳句の鑑賞と解釈辞典』)とする上野さち子氏の意見に同意する。上野氏は、能楽の家に育ったたかしの身のまわりにいた男性像がここに反映されていると見る。芸道にかかわる人間かどうかは措いても、男性像と見ると、この句の清冽な感じがいっそう引き立つと思う。
鷹揚でありながら、しかし凛として揺るがない。そういう意味では、この句は作者のあずかり知らないところで、たかし自身を語っているようでもある。
虫時雨銀河いよいよ撓んだり 『松本たかし句集』
たえることなく続く「虫時雨」。その声に呼応するように、天上の天の川が次第に撓んできた、と言うのだ。「銀河いよいよ撓んだり」はもちろん誇張表現なのだが、夜が深まるほどに空が澄み渡り、星の輝きが増していくと、銀河の形もはっきりしてきて、その撓んだ具合がいっそう鮮明になる、ということは感覚的に納得できる。この句の肝は、「いよいよ」の一語であろう。ここに作者の昂奮が表されている。虫時雨と銀河とで織りなされる秋の風景も素晴らしいが、そればかりか自然に触発される心の動きをも織りこまれ、句としての深みが生じた。比喩表現を用いずに「撓んだり」ときっぱり言い切っているところも潔い。
我去れば鶏頭も去りゆきにけり 『松本たかし句集』
鶏頭の前にじっと立っている。しばらくしてからその場を立ち去る。鶏頭と我との間の空間は、ぐんぐん広がっていく。ただ「鶏頭も去りゆきにけり」という部分は、空間だけでは説明がつかない。空間の上からは、鶏頭はそのままそこにあるはずだ。この句は空間を描いているようで、時間を描いているのではないか。「鶏頭」と「我」とが共に在った時間は永遠ではない。「我」はいつかそこを立ち去らなくてはならない。それに伴い、鶏頭の存在は忘却の彼方に消えていってしまう。その感覚が「鶏頭も去りゆきにけり」ではないか。ここにも、一瞬を惜しむというたかしの思想が反映されているように思う。たかしにとって俳句は刹那の記憶を留めておく器ではなかったか。放っておけば失われて しまう鶏頭の記憶も、俳句の中におさめることで、いつでも新しく甦らせることができるのだ。
玉の如き小春日和を賜りし 『松本たかし句集』
小春日和とは、陰暦十月(現行の暦では十一月頃)の、穏やかで暖かな天候のことを言う。実体のない、抽象を指す言葉だ。「玉の如き」と譬えられている「玉」とは、球体という具体的な物象を指す言葉である。物象をもって抽象を譬えているところに、まず読者として驚きを覚える。
しばしば「玉」に譬えられるものに、赤ん坊がある。玉のような赤ん坊と言って、新しい生命を讃えるのだ。「賜りし」と言って、天から賜ったと言っている点からも、この句の「小春日和」の裏には、赤ん坊のイメージが潜んでいるのではないか。思えば、「小春日和」も、赤ん坊のように頼りない。今は晴れて暖かくても、またすぐに冬の寒さが野山を領するのである。だからこそ、いまの小春日和が、玉の如くに貴い。恵まれた赤子を精いっぱいかわいがるように、今日一日の時間を味わいつくそうとしているのだ。
赤く見え青くも見ゆる枯木かな 『松本たかし句集』
木肌がむき出しになった幹や枝が赤く見えることはある。また、黒々とした幹が、光の具合で青みがかって見えることもありうるだろう。だが、赤と青という全く異なる二つの色が、一本の枯木に同居していると見たのは、まことに大胆というほかない。
思えば、枯木ははっきり何色だと明示できるものではない。あえて言うなら枯木色としか言えないものだ。虚子の「白牡丹といふといへども紅ほのか」にも共通する、色彩の重なりを詠んだ句だが、たかしの句は、赤と青との衝撃ゆえだろうか、カンディンスキーの絵を思わせる、にぎやかな色の饗宴とも見える。
藪の月一瞬ありし野分かな 昭和十一年作
「藪の月」は、藪の上に掛かっている月。野分の風に乗って空を走る黒雲が、一瞬だけ月の現れるのを許し、また空は暗く閉ざされてしまった、というのだ。「藪の月」の約めた表現に、「ありし」の強い調子がよく響き、スピード感を出した。最後は「かな」の重い切字によって一句をまとめて、余韻を残す。緩急の呼吸をよく心得た、流石の名手である。
たかしは「間髪─俳句の表情は一瞬間で決まる─」というエッセイの中で、芭蕉の「ものの見えたる光消えざるうちに言ひとむべし」の言葉を引きながら、俳句を即興の詩と位置付ける。
その時その場でなければ感じられない、二度とはくり返すことの出来ない純粋な経験が、即座に一つの作品に結晶するといふこと、それはやはり、俳句のもつ大きな特色だと私は考える。
この「野分」の句も、月の光が藪にさしこんだ一瞬を鋭く捉えている。それは、蒲柳の質ゆえに、たかしの身近に常に死があったからかもしれない。
花散るや鼓あつかふ膝の上 『鷹』
よく知られているように、たかしは能楽の家に生まれた。だが、病弱のために、家を継ぐことができなかった。家は弟が継ぐことになった。しかし、昭和十五年刊の自選句集『弓』に付された自伝に寄れば、慰みに舞をまったり、鼓を打ったりということはしていたようだ。この句は「あつかふ」の語に、鼓への愛情が滲んでいる。
同年の句に「チチポポと鼓打たうよ花月夜」の句がある。ともに、花や月を配することで、理想化された世界を句の上に出現されている。その理想化がいささか過剰にも感じられるが、たかしにとっては、舞いや鼓を、即物的に突き放して詠むというわけには、いかなかったのではないか。
蟹二つ食うて茅舎を哭しけり 『石魂』
川端茅舎と松本たかしは同時期に「ホトトギス」で活躍し、二人の間の友情も篤かった。作風もよく対比的に語られる。茅舎はたかしを評して「芸術上の貴公子」と呼んだ。たかしはその死に際して「哭しけり」と悲しみを隠そうとはしない。「蟹二つ」には奇妙な迫力がある。蟹のはさみをふりあげるさまや、茹でて真っ赤に染まるさまは、茅舎の死を惜しむと言うよりもやり場のない怒りをぶつけるような感情を偲ばせる。一つではなく二つであるというところにも、ただならぬ思いが伺える。飯島晴子に「死者のため茄でたての蝦蛄手で喰らふ」(『寒晴』)という句がある。晴子の句も、死という避けがたい宿命を恨むような節がある。
雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと 『石魂』
小学生に俳句について説明する文章に、この句を引いたことがある。それほど、言葉が平明であり、内容が童話的でわかりやすい。目鼻のついた星が、互いに噂話をしたり、言い争ったり、はしゃいだりしている。地上では、雪だるまがその声に興味深そうに耳を傾けている。童話的と言っていいかもしれない。
子供にもわかることと、子供に作れることは、必ずしも同じ意味ではない。童話の作者がみな立派な大人であることが、それを証明している。自由奔放な空想のままに作っているようで、この句は雪景色の真実をよく捉えているのである。「雪だるま」を出すことで、雪が降った後の夜空であることが示される。雪雲が払われた空は美しく澄んで、星の一つ一つのまたたきまでよく見える。だからこその「おしゃべりぺちやくちやと」なのだ。また、この表現は、しばらくぶりに雪から解放された人々の内面まで連想させる。こういう、童心の句について言うのも何だが、巧い句なのである。
我が庭の良夜の薄湧く如し 『野守』
地面からいきなり緑の葉が突き出してくる薄という草の生え方は、なるほど「湧く如し」だ。「良夜」は、仲秋の名月の夜のこと。まぶしいほどの月の光を浴びることで、「湧く如し」の感はいっそう強くなる。「湧く如し」は尽きることのない月の光の量感まで感じさせる。
避けがたき寒さに坐りつづけをり 『火明』
遺句集となった『火明』の最後に置かれた句である。この句が昭和三十一年、たかしの死の年に詠まれたことを思えば、「坐りつづけをり」の果てに、死の気配を感じ取ってしまう。瞬間的に表れる景色や感情の美しさを詠み続けてきたたかしが、じっと坐りこんで、何か素晴らしい一瞬が訪れるのをひたすらに待ち望んでいるようでもある。たかしの没後、師であった高浜虚子は「牡丹の一弁落ちぬ俳諧史」と追悼句を詠んだ。