《十一月十四日》木天蓼を磨く月下の神父かな

和歌を読みはじめたころ、わたしがどんな歌をいいと思っていたかを思い出すたび背筋がひやっとする。書棚の岩波文庫をひらけば、ページのあちこちに、これぞ名歌と思ったものに鉛筆で丸がつけてある。いま見ると、あまりにもなにもわかっていなくて恐ろしい。たぶん同じことをいまもやっていのだろう。せめて腰だけは低くして生きていこうと思うのであった。

著者略歴

小津夜景(おづ・やけい)

1973北海道生まれ。句集に『フワラーズ・カンフー』(第8回田中裕明賞)、『花と夜盗』。エッセイ集に『カモメの日の読書』『いつかたこぶねになる日』『ロゴスと巻貝』。そのほか、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者須藤岳史との往復書簡『なしのたわむれ 古典と古楽をめぐる手紙』。現在『すばる』で「空耳放浪記」連載中。

(ヘッダー写真:小津夜景)

 

無断転載・複製禁止

バックナンバー

  • 11月14日:木天蓼を磨く月下の神父かな
  • 11月13日:毒茸や太郎うっとり毒の恋
  • 11月12日:鷹渡る仮面の村の眼を射抜く
  • 11月11日:鵙啼いて銅の太陽落ちにけり
  • 11月10日:地虫鳴く色の祈りを掘り起こす
  • 11月9日:秋鰹叫ぶかたちのまま死せり
  • 11月8日:流れ星ななつの棘を落としてく
  • 11月7日:木賊刈るメトロノームの狂ひかな
  • 11月6日:金の罅もつゐのししが泣いてゐる
  • 11月5日:夜の鞍星のにおいがまだ残る
  • 11月4日:鳥兜むらさきの雨ねぢれ降る
  • 11月3日:山葡萄くすりともせず熟れにけり
  • 11月2日:鰡の群れ太鼓の胴を泳ぎゆく
  • 11月1日:秋の象うすうくうすうく風を舐め

俳句結社紹介

Twitter