本好きな方、「ふらんす堂友の会」の会員になりませんか?

ふらんす堂の猫

友の会では、小社刊行の新刊情報をはじめ、詩や俳句、エッセイなど
皆さんが興味ある話題を会誌などによって提供しております。
小社主催の催しものなども行っており、その一環としてふらんす堂句会を新宿で開催しております。
また今までの吉祥寺句会、横浜句会がネット句会になって全国のみなさまにご参加いただいています。

ふらんす堂友の会 会員特典

1.書籍注文時の送料サービス

小社への書籍の直接注文については、500円(税抜)の送料がサービスになります。

  • オンラインショップでご利用の方は適応できません。ご了承ください。
  • ネットからの購入を希望される場合は「友の会専用注文フォーム」をご利用くださいませ。

2.振込手数料小社負担

郵便局での振込のみになります。

3.句会の会費割引

小社主催の句会にご参加いただけます。

4.会報誌「ふらんす堂通信」の送付

年4回、会報の「ふらんす堂通信」をお送りいたします。

ふらんす堂通信

  • 1月・4月・7月・10月の末日の発送を予定しております。

5.投句の参加

ふらんす堂通信投句欄「またたき集」(森賀まり先生選)へ投句ができます。

西村麒麟先生の「うづら集」は186号にて終了いたしました。長い間ご投句いただきありがとうございました。

またたき集

森賀まり先生

講師紹介

森賀まり先生(もりが・まり)

1960年愛媛県生まれ。
「百鳥」「静かな場所」所属 俳人協会評議員 日本文藝家協会会員。
詩集『河へ』。句集に『ねむる手』、『瞬く』(俳人協会新人賞)、『しみづあたたかをふくむ』(俳人協会賞)。著書に田中裕明との共著『癒しの一句』。

 

またたき集へのおさそい

最近、俳句を「読む」ことがますます楽しくなってきました。俳句を読むときに広がる世界は一人一人異なりますが、それは知っているものや思い出されるものにとどまらない。自分の中から「何かが引き出されてくる」感じが楽しいのだと思います。俳句には、「読む」と「詠む」の他に「続ける」があり、私にはこれが最も難しいときがありました。でも休み休みでも傍らに俳句があれば、その一つ一つが生きている自分につながります。
皆さまの俳句はどんなきっかけで生まれるのでしょう。楽しみにお待ちしています。

 

入会方法

年会費
2,500円
有効期限
2月・5月・8月・11月の各末日にて区切らせて頂きます。
ふらんす堂通信継続について

4回目の通信送付の際に〈継続の為の振替用紙〉が入っております。継続を希望される場合はそちらを使用してお振替えください。 改めて新しい有効期限の会員証と領収書をお送りいたします。

手続きの流れ

入会をご希望の方は右記フォームから資料をお取り寄せ下さい。
[送付資料内容: 友の会概要用紙/通信サンプル/年会費払込用紙]
お送りする払込用紙にて郵便局でお振り込みいただき、小社で確認が取れましたらすぐに会員証を発行いたします。

  • 郵便局からお振込みの受領書が小社に送られてきた日を入会日とさせていただきます。
  • お振込みいただきました際の受領書等は会員証と領収書が送られてくるまで大切に保管してください。
  • 資料は郵送でお届けします。お届けには御時間がかかりますのでご注意ください。お急ぎの方はそのことをコメント欄にご記載ください。
お名前必須
ふりがな必須
メールアドレス必須
電話番号必須
郵便番号必須 -
住所必須
誕生西暦必須 西暦 年生まれ
投句・投歌する際の俳号や投稿ネーム

※投句・投歌をされない方、俳号・投稿ネームが特にない方はご記入いただかなくて結構です。

コメント

俳句結社紹介

Twitter