岸本尚毅の吟行日記162016.6.30
俳句実践講座
岸本尚毅さんが指導をされている句会を取材しています。
実践の場で俳句をどうつくるか、大変参考になると思います。
●岸本尚毅作
花八手卵のごとく真白なる
わがうしろ冬晴続きゐたりけり
悦びて噛み合ふ犬や落葉道
低き梅高き欅の枯木道
不可思議なほどに風無く梅落葉
また巡り来たる昼餉や老の冬
正面に冬日ある道よく掃かれ
こののちも冬晴続く正午かな
人の眼の老いに窪める冬日かな
立ち出でていまだ日のあり日短
鴨鳴けば少し賑やか日向ぼこ
明るさを保てる空や日短
冬日赤ければ寒さを覚えけり
●岸本尚毅特選
落葉踏みからだ傾く深さかな 美緒
衰へて羽音なき蜂石蕗の上 八江
両の手に団扇を持つて焚火かな 昌子
寒林のうち囲みたる日向かな 章
●尚毅選
我に戻るやひだまりの落葉踏み みどり
十二月路傍の石の静けさに 昌子
冬の日に葱透きとほるばかりなる 章
冬晴や残る葉なべて日にふるへ 八江
日向ぼこ端居のごとくしてゐたり 章
八百屋には蜜柑花屋にはシクラメン 章
肩車の影に手の出る冬日和 美緒
日向ぼこ茶室に足を投げ出して みどり
冬座敷まだ早けれど灯を入れて 紀子
綿虫や三時をすぎてすぐに四時 八江
たまさかに動く耳と尾枯日向 八江
影よりも黒き外套着てゐたり 章
春を待つ梅は枯葉と名札さげ 薫子
焼べ足して焚火の煙変はりけり 昌子
子の拾ふ塵のやうなる木の葉かな 昌子
袋づめして立たせたる落葉かな 八江
目礼をすませ冬空どこまでも みどり
冬紅葉の中に鴉の口が開く 美緒
冬ぬくし箸を使はぬにぎりめし みどり
ここはまだ朝日とどかぬ枯芙蓉 八江
日当たりて水仙のはや二タ蕾 薫子
その縁(へり)は緑の濃ゆき枯野かな 昌子
障子へと差す日が折れて石蕗の花 八江
大空を時々仰ぐ焚火かな 美緒
寒林の影のもつとも長き刻 章
海老蔵のゐない顔見世日短 章
一人居のたつき慣れそむ日向ぼこ 薫子
寒林に出入自由な径のあり 八江
犬曳いて焚火横目にすぎゆきぬ 薫子
冬紅葉釦のごとき犬の眼よ みどり
寒林を抜けてすぐなる小さき駅 紀子
靴をはきまたも出てゆく冬日かな みどり
●岸本尚毅氏の講評
○落葉踏みからだ傾く深さかな
あまり演出のない句ですね。落葉を踏んでたまたまそこの地面が少し窪んでいたという、ややガクッとして身体がすこし傾いたということなんですね。演出が全然ないのですけれどものごとの骨格だけで読ませるという、しっかりした句であると思いました。
○衰へて羽音なき蜂石蕗の上
「衰へて羽音なき蜂」というのは割合こう丁寧な表現なんですけど、それにしても石蕗の花に来るちょっと寒い頃の冬の蜂の感じが出ているんじゃないかと思い ました。これもあんまり演出がないんですね。「衰へて」というしかないと思うんです。「羽音なき」だけだと文脈もちょっと足りなくて……。
○両の手に団扇を持つて焚火かな
これはやや人事的な詠み方ですね。まあたしかに団扇つかいますからね、火をつけるときに。それが両手に団扇というのがちょっと面白いですね。細かいことを 言うなら「左右(さう)の手に」とやってもいいですね。多分虚子なら、「両の手」ではなくて「左右の手」とやるかもしれませんね。
○日向ぼこ端居のごとくしてゐたり
これは下五は「ゐたりけり」の方がいいですね。
○ここはまだ朝日とどかぬ枯芙蓉
この「まだ」ということばですが、俳句は原則は文語なのでできれば「いまだ」とした方が良いと思います。「ここいまだ朝日とどかぬ枯芙蓉」で良いと思いま す。おなじように「冬座敷まだ早けれど灯を入れて」ですが、これは「冬座敷いまだ早きに灯を入れて」という風にした方が、こうなんというか句の品が良くな るんですね。「まだ」というのはやっぱり口語っぽさが残るんですね。
○八百屋には蜜柑花屋にはシクラメン
これは一般的に「には」っていうとどうしても使わざるを得ないんだけど、「には」というのはすごく説明的ですね。この場合、「八百屋なる蜜柑花屋なるシク ラメン」と「には」を「なる」に置き換えると句がしまることが多いですね。これはかなりの場合そうなります。
○焼べ足して焚火の煙変はりけり
この場合、「焼べ足して煙の変はる焚火かな」という言い方もあるかなあと思いました。
○日当たりて水仙のはや二タ蕾
上五は「日当たれる」でもいいかもしれませんね。
○障子へと差す日が折れて石蕗の花
この場合は「差す日が折れて」でいいと思いました。「差す日の折れし」とか「差す日折れたる」とかの代案もあるのだけど……。
まあ、これは「石蕗の花」を見せるのは「差す日が折れて」というやや口語のままの方が良いと思います。
○寒林のうち囲みたる日向かな
寒林というのが真ん中にぽっかり日向があるのがいいなと思ったのですけど、「寒木のうち囲みたる日向かな」の方がいいですね。
○靴をはきまたも出てゆく冬日かな
「出てゆく」は「出でゆく」ですね。「でて」ではなく「いで」とした方がいいでしょう。「出る」という動詞はなるべくなら「出づる」の文語として使う方がいいでしょう。
○短日の樹々の影来る籬かな
この場合は「樹々の影来る」は「樹々の影ある」とした方がいいでしょう。
○飛んですぐ焚火の火の粉灰となる
「飛びながら灰となる火や夕焚火」のようにして、「飛んですぐ」というのが少しもたもたしているところに、そこにまた「焚火の火の粉」というふうに入ると いっそうもたもた感がありますので、「夕焚火」とか下五に焚火を持ってきた方が良いと思います。
○北向きの部屋からともす日短
この句いただかなかったのですけど、悪くない句だと思いました。ただ、この「北向きの」という上五なんですけど、やはり「北に向く」とした方が良いと思います。すべからくことばは噛み砕いて分けて使うほうが良いと思います。
○海老蔵のゐない顔見世日短
これも「海老蔵のゐない」ではなくて「をらぬ」なんじゃないかなあ……、細かいけれども。「海老蔵のゐない」というのは心のつぶやきとしては「ゐない」なんでしょうけど、それを俳句にした場合「をらぬ」とした方がいいんじゃないかと、どっちがいいのでしょうねえ……。
●おことわり
このページは、俳句愛好者の作句の勉強の一助とする目的で、岸本尚毅さんが句友諸氏と個人的に行っている句会の様子を紹介させて頂くものです。この句会は 私的な会であり、部外者には一切オープンにされておりません。そのため日付・場所・作者名は非公開です。お問い合わせはご遠慮ください。引用された作品の 著作権は、実在する各作品の作者に帰属しますのでご注意ください。