岸本尚毅の吟行日記92016.6.30
俳句実践講座
岸本尚毅さんが指導をされている句会を取材しています。
実践の場で俳句をどうつくるか、大変参考になると思います。
●岸本尚毅作
萱草のたぐひが枯れて水草生ふ
また別の池が現れ冬木立
立春の風吹く物の虚ろかな
立春の前なる冬日ぼんやりと
梅の木の小さく見えて君が丈
大空に観覧車あり梅寒し
●岸本尚毅特選
縄を張るのみの囲ひや雪催 みよ
梅見して梅の菓子ある座敷かな 朋
梅さぐる道の明るく続くかな 章
小石川はづれの梅のひらきけり 昌子
手を上ぐる会釈や鴨の水へだて 八江
料峭の八つ手に羊歯に鳥の糞 紀子
水仙の黄色の口のこちら向き みよ
春水や西行堂を出て右へ 夢
なま臭き鯉の池なり春隣 紀子
落雁のとけゆくごとく寒明くる 章
笹山にふたつ頂き日脚のぶ 八江
春来るあるかなきかの水の音 夢
●尚毅選
花びらに蕋の勝ちたる梅の花 昌子
落葉して作り滝とは涸れぬ滝 定生
立春の涵徳亭に座してをり 朋
さへづりや蛇籠を編んでゐるところ 紀子
寒の羊歯羽毛その他こびり付き みお
鴨浮べ雪吊映る水面かな 定生
臘梅の近づきやすき高さかな 章
春氷日ざし戻れば回りをり 八江
梅林にあまたの蕾まだ固く しげ子
つもりたる落葉を踏みて梅探る 定生
水底のしんと澄みゐて春を待つ みよ
またたきをもつてこたふる梅の花 昌子
春そこに低き笹山つらなりて 紀子
悴んでどこやら鴨に似たるかな 昌子
枝垂るヽが枯れて吹かれてゐたりけり 定生
梅林や薄日あれども雪催 定生
白梅も紅梅も萼同じ色 朋
春の鯉鰭を使はず浮いてをり 八江
みどりなる枝につらなり梅蕾む 定生
春寒く塀の向うを行く電車 紀子
玉石と切石と春立ちにけり 夢
まつすぐにさつきの鴨の寄つて来る 夢
●岸本尚毅氏の講評
○縄を張るのみの囲ひや雪催
これはすっきりした句だとおもいます。
○梅見して梅の菓子ある座敷かな
これは挨拶句ですね。
○梅さぐる道の明るく続くかな
探梅というのはある明るさがありますね。
○小石川はづれの梅のひらきけり
「小石川」という地名が活きてます。
○手を上ぐる会釈や鴨の水へだて
原句は「手をあげし」でしたが、「手をあぐる」の方がいいですね。
庭園風景のスケッチとして良く分かります。
○料峭の八つ手に羊歯に鳥の糞
「八つ手」と「羊歯」がリアリティがありますね。「鳥の糞」は「とりのくそ」と読みたいですね。
○水仙の黄色の口のこちら向き
ラッパ水仙というのもありますが、これは普通の水仙でしょう。「こちら向き」という言葉ですっと水仙の姿が見えましたね。
○春水や西行堂を出て右へ
「右へ」がいいですね。あんまり意味はないんですよ「出て右へ」と言っても。ただ「西行堂」ってのはあちこちにたとえば吉野などの山の中に「西行をしのぶ お堂」としてひっそりとあります。「春水や」という春浅いころに「出て右へ」というのはたまたまなんですが、このことばでその風景の佇まいがわかります ね。
○なま臭き鯉の池なり春隣
「春隣」というくらいだかれ、それほどの生臭さではないにしても、冷たい空気のなかに微妙な魚臭がただよっているという、そういう感じはちょっと面白いですね。
○落雁のとけゆくごとく寒明くる
「落雁」というお菓子の心地よい溶け加減というのはたしかに「寒明け」につながっていく納得感があります。
○笹山にふたつ頂き日脚のぶ
この小石川後楽園にしても都内のほかの回遊式庭園にしても山に笹山のようなものがあって、ふたつ頂きというような感じなのでしょうね。こういう風景があるなあと思います。
○春来るあるかなきかの水の音
「あるかなきかの」と言って、立春のころの情景を余計なことをいわないで表現しています。
●おことわり
このページは、俳句愛好者の作句の勉強の一助とする目的で、岸本尚毅さんが句友諸氏と個人的に行っている句会の様子を紹介させて頂くものです。この句会は 私的な会であり、部外者には一切オープンにされておりません。そのため日付・場所・作者名は非公開です。お問い合わせはご遠慮ください。引用された作品の 著作権は、実在する各作品の作者に帰属しますのでご注意ください。