岸本尚輝の吟行日記22016.6.29
俳句実践講座
岸本尚毅さんが指導をされている句会を取材しています。
実践の場で俳句をどうつくるか、大変参考になると思います。
●岸本尚毅作
秋の木々少なき松の皆高く
駅頭の今日赤い羽根青い空
木々のさま夏のままなる曼珠沙華
一つありてその他は見ぬ野菊かな
野菊なる薄き花びら反りにけり
野辺の花しばしば赤し秋日和
秋晴や面白ければ本を読み
秋風のしづかにつよし蜂も来る
紫の花は目立たず秋日和
秋晴のさらに明るき方へ行く
果樹園にして曼珠沙華花盛り
●作品例
沓脱ぎに影もろともに落葉かな 紀子
冷たき茶木陰にのんで秋日 定生
縁側に干す座蒲団や秋の蝶 定生
天高くせはしく歩く鶴もあり 喜代子
都民の日とや秋晴のこの人出 定生
天高しみみずは棒のやうにあり 京子
年寄に帽子をかぶせ秋日和 定生
秋晴や木陰はつよく風の吹く 定生
一木の光と影と色鳥と 麻
秋風や木陰を歩む鳥獣 定生
濡縁に憩ひて秋の日和かな 董子
小鳥来る髪ひつつめて着物着て 昌子
ふくらふの番いつまで横並び 紀子
色鳥や人より大き人の像 昌子
童心居ぽつんとありぬ秋日和 麻
なほざりの枯山水や小鳥来 喜代子
●岸本尚毅氏の講評
特選
◎ 年寄に帽子をかぶせ秋日和 定生
「帽子をかぶせ」ということから、年寄を労る気持ちもあるし、かぶる人、おじいさんでもおばあさんでもいいんですが、帽子をかぶるように勧める人との関係 や心持ちなどについて、素直に想像がひろがっていきます。冬だと「冬帽子」が当たり前になってしまいますので、この場合「秋」が動かないですね。
○ 沓脱ぎに影もろともに落葉かな 紀子
この「影もろともに落葉かな」という落葉と影がセットに見えるという句はあることはあるのですが、「沓脱ぎ」という言葉が印象鮮やかな感じがして、いいかなと思いました。
○ 冷たき茶木陰にのんで秋日和 定生
秋日和でお茶が冷たくて木陰で飲むということがあるシチュエーションを正確にとらえているなあ、と思いました。
○ 一木の光と影と色鳥と 麻
これは描写の仕方がやや抽象度が高いんですけれど、「色鳥」という季題はこういう風に読むのもいいんじゃないかと思います。
●チェックポイント
その中を虫の通へる藪澄めり
「藪澄む」の「澄む」という言葉で季語になるか?という質問がありましたが、 やはりそれは無理なのではないか、ということです。
●おことわり
このページは、俳句愛好者の作句の勉強の一助とする目的で、岸本尚毅さんが句友諸氏と個人的に行っている句会の様子を紹介させて頂くものです。この句会は 私的な会であり、部外者には一切オープンにされておりません。そのため日付・場所・作者名は非公開です。お問い合わせはご遠慮ください。引用された作品の 著作権は、実在する各作品の作者に帰属しますのでご注意ください。