相互批評の試み2018.7.13

 

新刊紹介をしたい。

 

宇井十間・岸本尚毅共著『相互批評の試み』

 

01

 

 

四六判ペーパーバックスタイル 126ページ 

 

本著は、往復書簡というかたちをとった評論集である。俳句総合誌「俳句」2012年1月号から12月号にかけて連載したものを一冊にまとめた。宇井十間(うい・とげん)さんは、1969年生まれ、「小熊座」「豈」「海程」に所属、本書では金子兜太や佐藤鬼房などの俳句を念頭に新しい俳句の在り方をさぐっていく。岸本尚毅(きしもと・なおき)さんは、赤尾兜子を経て波多野爽波に俳句をび、虚子の写生をその方法とする俳人、まずは宇井さんの問いかけ(問題提起)に答えるかたちで自身の俳句的立脚点を洗い直しながら、さまざまな俳句的テーゼを検証しようと試みる。そして宇井さんへあらためて問題提起を発していく。そういうやりとりが書簡のかたちをとってすすめられていく。読者はその場に立ち会っているような臨場感をもてるのが魅力的。

 

 

 

 

02

 

 

03

 

良い俳句作品は、それに見合うような良い読み手を必要とする。良い読み手が育つためには、読み手の言葉もまた評価されるような文化が必要である。そもそも、一般に作品を批評するということは誰かと対話をするということではなかったか。

 

本書のはじまりの部分の宇井十間さんの言葉である。
「対話」によって見えてくるもの。
それがきっと本書にはあるはずである。

 

 

 

04

 

 

往復書簡という形は両者の関心や視点や見解の相違を露わにする。相手の思考を確認しながら論を組み立てる過程を読者に示すことにより、読者が「宇井と岸本はあんなことを書いているが、自分ならこう考える」と思ったとすれば、本連載は十分に有益だったと思う。

 

 

岸本尚毅さんの本書におかれた末尾の言葉である。

 

まさにこの通りであると思う。
それぞれの違いを明らかにすること、そして自分はどう考えるか、ふたりのやりとりのなかにいつの間にか引きずり込まれ、自身の考えを問い直す、
そう、
それができたら上出来というものである。

 

 

(ふらんす堂「編集日記」2018/7/6より抜粋/Yamaoka Kimiko)

 

俳句結社紹介

Twitter